腸内環境が悪いと体臭に影響を及ぼすことはご存じですか?
これらの関係と対策方法について、ご紹介していきます。
腸内環境と体臭の関係
腸内環境が乱れるとひどい口臭がしたり、臭い汗をかいたり、加齢臭の原因にもなると言われています。
腸内環境が悪いと、主に以下のような症状で、体臭へとつながります。
- 汗の量が増える
- 汗で下着に雑菌が繁殖する
- 悪臭物質の対処ができなくなる
- 悪玉菌により臭いの原因となる物質が増える
腸の動きが悪いと、栄養を吸収する力が衰えて、それが体臭の原因につながっていきます。
体の中の深部温度が上昇するため、汗をかく量が増えます。
この時にかく汗は、ベタベタとしていて臭いがきついものが多いです。
参考 なぜ体臭が匂う?2つの汗腺の特徴と役割についてさらに汗を多くかいてしまうことで、下着や服が湿ってしまうため、雑菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
また、腸の中が汚れた状態が続くと低質な血液が作られてしまい、血管が老化してしまったり、腸の機能が低下してしまったりします。
腸の機能が低下することにより、悪臭物質が増え、肝臓で解毒しきれなくなってしまいます。
解毒が間に合わなかった悪臭物質は、血液に混ざって全身を巡り、臭い汗として体外に放出されてしまうのです。
体内の雑菌を押さえる働きをする常在菌も、内臓の機能が低下すると弱体化してしまいます。
そのため、雑菌の繁殖が活発になり臭い体臭が発生しやすくなります。
便秘も腸内を汚す原因の一つです。
便秘が長引くと腐敗や発酵が進み、ニオイ物質であるアンモニアなどを増加させてしまいます。
アンモニアやインドールなどの便のニオイ成分は、腸内の悪玉菌「ウエルシュ菌」や「大腸菌」によって、食べ物が分解される際に作られる悪臭物質です。
ウエルシュ菌や大腸菌によって作り出された悪臭物質は、正常な状態では便として体外に運び出されます。
しかし、便通が滞ったりして腸内の状態が悪化すると、悪玉菌が善玉菌に勝ってしまいます。
悪玉菌優位の環境により、臭いの原因となる物質が増えてしまうのです。
腸内環境を整えるには?
食物繊維を多く摂る
便秘解消に効果が期待できるのは、なんといっても食物繊維です。
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類あるのをご存知ですか?
不溶性食物繊維は、便が腸内の水分を取り入れて膨張するときに、蠕動運動(ぜんどううんどう)が活性化します。
蠕動運動によってお通じがよくなるというメリットがあります。
不溶性食物繊維を含む食品は豆類、野菜(ブロッコリーなど)、イモ類です。
また、水溶性食物繊維は、糖質の吸収を緩める作用があり、血糖値の上昇を抑えます。
また、粘り気があり胃や腸をゆっくり移動するため、腹もちがよくなる働きがあります。
水溶性食物繊維を含む食品は、果物や海藻類、キノコ類が代表的です。
不溶性、水溶性ともにバランスよく食事に取り入れることで、便秘の解消につながります。
植物性乳酸菌で善玉菌を増やす
乳酸菌は善玉菌を増やす働きをします。
一般的に知られる乳酸菌と言えば、ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌ですが、動物性乳酸菌は腸に届きにくい性質を持っています。
ただし、腸内の老廃物を吸着して排出する役割を担っているので、食物繊維と同様の働きをするといえるでしょう。
善玉菌を増やす性質があるのは植物性の乳酸菌です。
こちらは生きたまま腸に届くため、善玉菌の餌となったり、悪玉菌と戦ったりすることができます。
植物性の乳酸菌はいわゆる発酵食品です。
キムチや味噌、糠漬けやしば漬けなどが代表的です。
オリゴ糖で善玉菌をサポートする
オリゴ糖は体内に吸収されにくいため、大腸に届きやすい栄養素です。
胃では約1.5%、小腸では約5%ほどしか分解されません。
オリゴ糖は大腸内で悪玉菌のエサになることはなく、ビフィズス菌などの善玉菌のみのエサとなります。
さらに、オリゴ糖のカロリーは普通の砂糖の半分ほどで、血糖値を上げにくいため、ダイエット中の方や糖尿病の方にも最適です。
オリゴ糖は玉ねぎ、キャベツ、大豆などに含まれていますので、比較的食事に取り入れやすいでしょう。