口の中が乾きやすい原因
口の中が乾きやすいのには、口内環境に大きな影響があります。
また、個人差も影響しているものです。
時間が経つとカラカラに乾燥してしまったり、喉が渇いたりします。
これには、以下のようないくつかの原因があります。
- 加齢
- 口呼吸
- 生活習慣の悪化
- 喫煙
- 唾液腺の働きが乏しい
乾燥には口臭を気をつけるべき
唾液には、口の中でとても重要な役割を果たしています。
口の中の乾燥を防いだり、虫歯を予防したり、食べたものを分解したり、さまざまな効果があります。
そのため、唾液不足すると以下のような症状が発生しやすくなります。
- 乾燥による口臭
- 舌苔がつくことによる口臭
- 歯垢がつくことによる口臭
口の中の乾燥や虫歯は口臭と深く関係してきます。
また、唾液が不足することでミュータンス菌という細菌が口の中に繁殖します。
この菌は、酸性であり、歯を溶かす効果があり、虫歯へと繋がるものです。
通常の唾液の量であれば、中和する効果があるため、口臭や虫歯を防ぐことにつながります。
自分自身で感じているよりもキツい口臭を発している場合があります。
乾燥による口臭の対策方法は?
唾液不足を簡単に改善する方法もいくつかあります。
また、唾液には細菌を抑える重要な働きがあり、唾液の分泌量を増やし、常に潤いをもたせるだけで、口臭を抑えるのに効果的です
- ガムを噛む
- 舌を動かす体操
- ツボをマッサージ
- 口臭サプリメント
ガムを噛む
ガムを噛むことで唾液の分泌量を増やすことです。
この方法は、とても簡単に試すことができる上、即効性があります。
そのため、口の中が乾いてきた際にガムを噛むだけで改善する効果をもたらします。
更にミント味のガムなどの場合は自分自身もすっきりします。
ただし、必要以上に噛み続けてしまうと、ガムが口の中の水分を吸ってしまい、更に唾液不足になってしまいます。
ガムの味がしなくなったらそれ以上は噛み続けないように注意しましょう。
舌を動かす体操
舌を口の中で動かすことで唾液の分泌を促進することができます。
やり方は以下のような順番で行うと効果的です。
- 両頬と上顎を舌で強めに押す
- 左右のほうれい線部分を舌でなぞるように押す
- 15秒を3セットほど繰り返す
この方法のメリットは、覚えてしまえばとても簡単で、気づいたらいつでもできることです。
ただし、他の人から見ても口の中で舌を動かしていることが分かるため、公共の場ではやりにくい特徴があります。
ツボをマッサージ
唾液腺というツボをマッサージする方法があります。
- 下顎の先端から耳の付け根に向かって優しく押しながらなぞる
- 奥歯付近のエラ部分から耳の付け根に向かって優しく押しながらなぞる
- 1回15秒かけて3セット行う
この方法はとても即効性があり、リラックス効果もあります。
継続することで、口の中が乾く唾液不足になりにくくなる効果が含まれています。
間違った方法では、唾液の分泌量を上げる効果がなくなってしまいますので注意しましょう。
毎日決まったタイミングで行うことで習慣化しやすいため、自分自身でタイミングを決めることをおすすめします。
続けることで、唾液腺の働きを活発化することができるため、口の中の乾燥を防ぐことへとつながります。
口臭サプリメント
口臭サプリメントは、気になる口臭を抑える効果だけでなく、しっかりと口内環境を整えてくれます。
そのため、口の中や喉が乾きやすいという症状そのものの改善につながります。
カプセルタイプのものやタブレットタイプのものもあり、好みによって変えることができます。
即効性もあるため、口の中の乾きや口臭が気になった時に安心して使用することができます。